コンクリートホッパー・バケットの2Dcadデータ、掲載サイトの紹介です。
コンクリートホッパーは、コンクリート打設時に使う装置です。
中に生コンクリートを入れ、クレーンなどで吊り下げて使用します。
ポンプで届かない高所での打設作業や、ポンプがない現場でよく使用されます。
容量は限られますが、コンクリートが分離しにくい利点があります。
コンクリートホッパー・バケットの2Dcadデータが、ダウンロードできます。
更に、記事の後半では、コンクリートホッパーの機能と、2つの排出方式について説明しています。
お探しのデータが見つかるかもしれません。
目次
コンクリートホッパー・バケット 2Dcadデータ
コンクリートホッパー・バケットの2Dcadデータは、
トラスト、北海産業 株式会社、西尾レントオール、株式会社 ヤマカツ、などのサイトで、質の高いデータがあります。
まずはフリーデータで試してみて、不満があるなら、有料データを購入してみてはいかがですか。
トラスト
建設・土木関連のフリーCADデータを公開しているサイトです。コンクリートホッパー・バケット、ユンボ・油圧ショベル、ブルドーザー、ホイールローダ・タイヤショベルなどの2Dcadデータがダウンロードできます。PNG・DXF・JWC・EXCEL形式のデータがあります。
北海産業 株式会社
建設機械のリース・レンタル・販売会社です。コンクリートホッパー・バケット、バックホウ・油圧ショベル、クラムシェル・アタッチメント、ブルドーザー、ホイールローダ・タイヤショベル、クローラダンプ、高所作業車などのCADデータ、仕様書、カタログがあります。
西尾レントオール
建設機械・器具全般、産業用機械、通信・情報機器、安全対策機器のレンタル会社です。コンクリートホッパー・バケット、バックホウ・油圧ショベル、クラムシェル・アタッチメント、ブルドーザー、カニクレーン、ランマーなどのCADデータ、仕様書、カタログがあります。
株式会社 ヤマカツ
コンクリートホッパー・コンクリートバケットなどの2Dcadデータがダウンロードできます。バケット工法は生コンをそのままの状態で搬送・打設するためポンプ圧送に比べて材料分離、骨材損傷がなく品質面に優れています。作業効率の悪い広範囲・少量打設に適しています。
コンクリートホッパー・バケット 2Dcadデータ その2
コンクリートホッパー・バケットの2Dcadデータには、
バケット cad-data.com、concrete-hopper concrete-bucket 図面 Google、Biblio CAD、CAD BLOKS free、iStock、などのサイトで、多くの種類のデータが紹介されています。
フリーデータでも、有料データとほぼ同じぐらい品質のものもありますよ。
バケット cad-data.com
バケットのフリーCADデータがあります。検索から多数のアイテムを表示できます。dxf版のコンクリートバケット、拡張子jwwのコンクリートバケット、1.5m3級・3.0m3級・5.0m3級のコンクリートバケットなどの、フリーCADデータがあります。施工計画用に使えます。
concrete-hopper concrete-bucket 図面 Google
concrete-hopper concrete-bucket 図面 Google
コンクリートホッパー・バケットのCADデータが、多数紹介されています。生コンバケットをつかった工法は、車両が立ち入れない地形的に不利な場所での生コン打設工事で使用されます。生コンをそのままの状態で搬送できるため、ポンプ圧送より材料分離、骨材損傷がない状態で使用できます。固練りコンクリート構造物の打設もできます。
Biblio CAD
建築、設計、建設のためのAutoCADデータを公開しているサイトです。コンクリートホッパー・バケット、バックホウ・ユンボ・油圧ショベル、ブルドーザー、トラクター、ホイールローダ・タイヤショベル、ユニック車、コンプレッサ、などのCADデータが揃っています。
CAD BLOKS free
2Dcadデータが無料で利用できます。コンクリートホッパー・バケット、トラクター、ホイールローダ、ラフタークレーンなどの2Dcadデータがダウンロードできるサイトです。そのほか、家具、家電、照明、空調、配管、車、人物、動物など、豊富なデータが揃っています。
iStock
2Dcadデータなどの素材専門サイトです。コンクリートホッパー・バケット、バックホウ・ユンボ・油圧ショベル、ブルドーザー、トラクター、ホイールローダ・タイヤショベル、ホイールクレーンなどの2Dcadデータが掲載されています。素材の無料プレゼントもあります。
コンクリートホッパーの2つの排出方式は
この項では、コンクリートホッパーの機能と、2つの排出方式について説明しましょう。
コンクリートホッパーは、コンクリートバケットとも呼ばれ、生コンクリートを打設場所まで運搬するための容器です。
建設工事の現場などで使用され、生コンクリートを流し込み、移動式クレーンなどで吊り上げて運搬します。
生コンクリートを、ミキサー車(生コン車)から打設場所へ、直接流し込むことが困難な場合に使用します。
コンクリートホッパーには、さまざまな形状のものがありますが、多くは円形の筒状でコンクリートを流し入れる上部が広く、排出を行う下部は狭くすぼまっています。
ほかにも、筒が四角の形状をしたものや、壁際などの障害物がある場所でもコンクリートを打設できるように、樋状のシュートを取りつけて、横方向に排出するものがあります。
コンクリートホッパーの排出方式については、スイッチで排出口の開閉を行う電動式のものもありますが、ハンドルを人力で操作して開閉を行う、手動式のものが主流です。
排出を途中で止めて、小出しすることができるものや、途中で止めず一気に排出するものがあります。