ダウンロードしたデータは、各種ゲートの設置計画の際に活用してください。
工事現場などに、パネルゲートやキャスターゲートを設置する場合は、それらのCADデータを設置し、まずは、図面上で最適なものを設置しているかどうかを検討することが大切です。
その場合、幅や高さは十分なのかなど、設置場所にマッチしていることはもちろんです。
また、パネルゲートやキャスターゲートが、設置場所の用途に合っているかどうかも考えつつ、イメージしやすいCADデータを選んで計画を立てるようにしましょう。
また、記事の後半では、CADデータからどのような点に注意して、パネルゲートやキャスターゲートを設置していくのか、そのポイントについていくつかお伝えしていきたいと思います。
お探しのデータが見つかるかもしれません。
目次
パネルゲート・シートゲート・キャスターゲート 2Dcadデータ
ゲート工業株式会社
ゲート工業株式会社
現場用ゲートや仮設資材、フェンスなどを全国の企業向けに製造し、リース・販売しています。常に上部や左側に表示されたメニューにてアイテムごとに検索できて便利です。FAXでの見積もり依頼用シートもPDFで用意されていて丁寧さが伺えます。このサイトでは、パネルゲート・シートゲート・キャスターゲートなどの、2Dcadデータが利用可能です。
株式会社 スタック
株式会社 スタック
クサビ式足場などの建設仮設機材の設計・施工、開発・販売・レンタルの会社です。関東を中心に、中部、北陸、東北、北海道エリアにサービス展開しています。販売・レンタル商品は特徴が写真入りで解説され、PDF形式でカタログも閲覧できます。このサイトでは、パネルゲート・シートゲート・キャスターゲートなどの、2Dcadデータがあります。
シートゲート ゲート cad Google
シートゲート ゲート cad Google
パネルゲート・シートゲート・キャスターゲートのCADデータが、多数紹介されています。キャスターゲートは、開くと本体の斜交材が格子状になるタイプが一般的です。メーカーによっては、アコーディオン型のパネルゲート下部にキャスターが付いたものもあります。ゲートの製造メーカーは、カワモリ産業、東山産業株式会社などがあります。
パネルゲート・シートゲート・キャスターゲート 2Dcadデータ その2
サクラレンタリース
サクラレンタリース
仮設機材のリースを行う会社ですが、別部門として絵画のレンタル・販売も行う会社です。仮設機材の2DCADでの構成図、主な資材の積載可能数も掲載され、検討に適しています。運賃や修理料、受渡しなどの細かいことに関する記載も大きな字で表示されています。このサイトでは、パネルゲート・シートゲート・キャスターゲートなどの、2Dcadデータがダウンロードできます。
ヤマトサービス
ヤマトサービス
パネルゲート・シートゲート・キャスターゲートなどの、2Dcadデータが揃っています。仮設足場工事、仮設用機材のリース・販売を行う会社です。くさび緊結式足場は、戸建て住宅のように、複雑で細かい造作で作られる建築物用に考案された足場材です。
株式会社 スチール工業
株式会社 スチール工業
工事現場向け資材や、スポーツで使用するフェンスや整備用品などの通販サイトです。宅配便では送れない重量物・長尺物の配送についても細かく記載されています。全体的に画像が多いサイトで、寸法や形状が判りやすく、どのような商品なのか一目瞭然です。このサイトでは、パネルゲート・シートゲート・キャスターゲートなどの、2Dcadデータが掲載されています。
データが見つからなかった方は、リンク集のまとめサイトから手に入れて下さい。
次のサイトでは、パネルゲート・シートゲート・キャスターゲートのCADデータのリンク集をまとめて紹介しています。
パネルゲート・シートゲート・キャスターゲート、CADデータのまとめサイト
パネルゲートの設置にはCADデータを有効活用する
CADデータを使ったパネルゲートやキャスターゲートの設置計画は、大きさや設置場所について注意が必要です。
現場の状況にマッチしたものを設置することと、それがわかるようなCADデータを使用することが大切です。
それでは、CADデータからどのような点に注意して、パネルゲートやキャスターゲートを設置していくのか、そのポイントについてお伝えします。
ゲートのCADデータを有効活用して設置計画を立てましょう。
CADデータを使ってパネルゲートの設置計画を行う!
◇ ゲート幅のとり方はできるだけ広くが基本
パネルゲートやキャスターゲートの設置を計画する場合、できるだけ、ゲート幅を広くとることを基本としましょう。
ゲート幅を現在の状況に合わせて、ギリギリに設置計画を立てた場合、工事の進捗に合わせて、日々変化する現場状況に対応しづらくなってしまいます。
例えば、工事車輌の搬入経路や資材置場などを考えた場合、常に違う工事車輌が現場に入ることとなります。
また、資材も、現場の進捗状況に合わせて、必要な広さも違いが出てきますので、できるだけ広くを基本とすることが大切です。
◇ 誰にでもわかるパネルゲートを設置することが大切
パネルゲートやキャスターゲートを設置する場合、ただ設置するだけではいけません。
その工事現場を利用する人たちが、安全に、そして便利に活用することができるような、ルールを徹底させることも大切です。
そのルールづくりは、実際にCADデータで、現場の状況を目視しながら確認できるようなマニュアルにしましょう。
そうすることで、いつも現場に訪れる人だけではなく、初めて現場に入る人にも徹底させることができます。
人や車輌の出入りが多い場合は、自動施錠機能がついているようなものがあると便利です。
また、転倒などの心配がある場合は、風速の規定を設ける、吊元をしっかり固定する、という指示があると安心です。
パネルゲート・キャスターゲートを選ぶポイントは?
現場状況に合わせた、安全性の高いパネルゲートやキャスターゲートを選ぶことは、一番重要なことといえます。
それ以外にも、工事現場・作業現場の周囲と調和できるような選び方をすることも、念頭においておく必要があります。
周囲の人に、どのような工事をしているのかということを伝えるために、工事の内容や完成予想図を掲示するのもひとつの方法です。
そして、交通渋滞や歩行者の安全を確保できるような設置は、もっと大切なことです。
近隣住民の人たちが、安全に、そして安心して現場を通行することができるように配慮して、CADデータを使用して行うことが重要な設置計画です。