生コンクリート打設工事の、施工計画書に添付する資料などに活用できます。
建築物や道路、ダム、トンネルなど、多くの用途に使用される材料が、コンクリートです。
コンクリートとは、セメントと骨材、水を混ぜたものです。
工事で使用するものは生コンと呼ばれており、工場で練り混ぜ、ミキサー車によって現場まで運ばれます。
生コンクリートは、製造直後から硬化が始まるため、練り始めから打設完了までの時間に規定が設けられています。
コンクリートの管理を怠ると品質に影響することから、適切な計画が求められます。
また、コンクリートポンプ車などの重機と組み合わせて、距離が離れた場所に送る方法で施工されることも多くあります。
現場における配置の可否や、安全性などに注意をして計画を立案することが重要です。
ミキサー車の積載量や寸法が確認できるCADデータを活用することによって、適切な施工計画の立案が容易となり、ひいては品質と安全の確保も可能となります。
記事の後半では、ミキサー車・生コン車のCADデータを活用するメリット、正確でわかりやすい打設計画の作成、説得力のある施工計画書の作成、業務の効率化と生産性向上、コスト縮減などについて解説しています。
ミキサー車・アジテータ車・生コン車 2Dcadデータ
トラスト
トラスト
建設作業員、作業車、工事看板、標識・誘導燈、バリケードなど、便利に使えるCADデータやイラストが公開されています。DXFの他、背景を透過させたPNG、加工ができるEXCELやEPS形式のデータがあり、書類作成に便利です。工事看板は、正面と立体的に見える左右斜めからのものを揃えていて便利です。このサイトでは、ミキサー車・アジテータ車・生コン車などの、2Dcadデータが揃っています。
建築情報.net
建築情報.net
2Dcad図面データが掲載されています。dwg、jwcad形式から必要なデータ形式を選択できます。ミキサー車・アジテータ車・生コン車などの2Dcadデータダウンロードできます。その他、車両、樹木、方位、 天井・屋根、柱など、建築に関わるデータも多数掲載されています。
ミキサー車 concrete-mixer 図面 Google
ミキサー車 concrete-mixer 図面 Google
ミキサー車・アジテータ車・生コン車のCADデータが、多数紹介されています。ミキサー車は、自動車メーカーが製造したシャシに、架装業者がミキサーの装置部分を架装しています。シャシ製造業者はエンジンなど自動車部分を製造し、架装業者はミキサーの部分を製造します。
ミキサー車・アジテータ車・生コン車 2Dcadデータ その2
concrete-mixer cad Google
concrete-mixer cad Google
ミキサー車・アジテータ車・生コン車のCADデータが、多数紹介されています。ミキサー車は、自動車メーカーが製造したシャシに、架装業者がミキサーの装置部分を架装しています。シャシ製造業者はエンジンなど自動車部分を製造し、架装業者はドラムなどミキサーの部分を製造します。架装業者として、極東開発工業、新明和工業などがあります。
arch web
arch web
海外風の樹木や人物の2D図が多数無料で掲載されており、dwgファイルとしてダウンロードできます。デザインの添景に有用なサイトで、樹木の種類や壁石の素材など、カテゴリの細かさが特長です。人体モデルや壁紙など無料のdwgファイルと、寄付金として有料になる著名設計図に別れています。このサイトでは、ミキサー車・アジテータ車・生コン車などの、2Dcadデータが紹介されています。
Grab CAD
Grab CAD
チュートリアルでは、ソフトウェアの紹介と円形や工具などの製作の仕方が公開されています。エンジニアには、デザイナーが製作したロボットや重機などの3D図や写真が掲載されています。GrabCADチャレンジでは、応募要項の設計を行い優勝すると、スポンサーから賞金や商品を貰えます。このサイトでは、ミキサー車・アジテータ車・生コン車などの、2Dcadデータがダウンロードできます。
The-Blueprints.com
The-Blueprints.com
このサイトでは、ミキサー車・アジテータ車・生コン車などの、2Dcadデータが揃っています。基本的に無料のコンテンツで、一部有料ですがPAYPALやVISAなどでの課金コンテンツの利用も可能です。自動車素材などが豊富ですが、オートバイ、オートマティック銃、リボルバータイプなど国内ではあまりない素材もあります。自動車などはメーカーごとの検索も可能で、会社などのデータが非常に細かく、車種別一括表示も可能です。
データが見つからなかった方は、リンク集のまとめサイトから収集してください。
次のサイトでは、ミキサー車・アジテータ車・生コン車のCADデータのリンク集をまとめて紹介しています。
ミキサー車・アジテータ車・生コン車、CADデータのまとめサイト
ミキサー車のCADデータを活用した、生コンの品質管理
それでは、ミキサー車・生コン車のCADデータを活用するメリット、正確でわかりやすい打設計画の作成、説得力のある施工計画書の作成、業務の効率化と生産性向上、コスト縮減などについて説明しましょう。
小型ミキサー車、2tミキサー車、4tミキサー車の寸法や積載量
生コンを工事現場に運搬する車両のことを、ミキサー車やアジテータ車、あるいは生コン車などと呼びます。
ミキサー車にはさまざまなサイズがあり、寸法や積載量が異なるため、現場の敷地や、搬入路の幅員などの条件によって適正なものを選ぶ必要があります。
車両は、おもに2t~11t車となりますが、小型ミキサー車に分類される、2tミキサー車、4tミキサー車が頻繁に使用されます。
生コンの打設計画においては、ミキサー車の全長・全幅・高さなどの寸法や積載量を抑えておくことが重要です。
生コンの品質確保はCADデータを使用した施工計画の作成が重要
生コンは、打設する対象の体積を算出して、数量を導き出します。
その数量と現場状況から、小型か大型かのミキサー車の車種を決定しますが、すべての車両に対し到着時間を指定し、徹底して管理を行う必要があります。
管理に不備があると生コンの品質に影響が及ぶため、事前の施工計画がたいへん重要なカギとなるわけです。
CADデータを活用して現場状況に適したミキサー車を判定する
生コン打設工事は、事前に立案される打設計画に基づいて施工が行われます。
規模の大きな工事では、ポンプ車を使用する方法や、バケットに生コンを入れてクレーン車で吊って移動させる方法などがあります。
いずれにしても、現場敷地に適切な配置が可能であること、かつ、複数のミキサー車の入れ替えが連続して行える状態でなければいけません。
小型ミキサー車などの寸法や積載量を確認した上で、配置図に重機のCADデータを挿入することにより、適切な打設がが可能であるかを判断することができます。
また、重機とともに、ガードマンやバリケードなどのCADデータを配置することで、安全に配慮した施工計画書の作成が容易となります。
現場状況に則って2t車や4t車など、ミキサー車の車種を決定し、必要となる台数を算出して発注を行い、生コン工場と納入打ち合わせのうえ施工準備を行うという流れです。
CADデータを活用して進入経路に適した車種を判定する
現場までの経路における、所要道路幅から進入の可否を検討します。
所要道路幅とは、ミキサー車が直角に旋回するときに必要となる道路幅のことで、車両のサイズによって異なります。
道路図に、ミキサー車のCADデータを利用し、旋回軌跡を描くことによって判定することができます。
まとめ/CADデータを使用するメリット、業務の効率化と生産性の向上
品質管理に大きく影響する生コンの打設工事は、事前の施工計画がたいへん重要になります。
CADデータを活用することで、正確でわかりやすい施工計画書が容易に作成できます。
また、仕事の効率化を図ることによって、生産性を高め、さらに余計な時間やコストを削減するなど、多くのメリットを受け取ることができます。